通院リハ
運動療法
運動療法とは、病気や怪我などで引き起こされた痛みや関節の変形などにより動きの悪くなった関節・弱くなった筋肉を運動を通して回復を促していく治療です。
運動療法士などの指導のもと、一人一人の体の状態に合わせた運動プログラムを立て個別に治療を行います。
筋力増強トレーニング
筋力を強くするトレーニング。ケガや手術だけでなく、毎日の生活での活動量が減ることでも筋力は衰えます。特に入院等で臥床期間が長くなるとその傾向はさらに強まります。筋力の維持・回復のためには欠かせないトレーニングです。
関節可動域を広げるトレーニング
人間の関節は動かさないでいると自然に動かしにくくなってきます。関節が硬くなることで、動かした時に痛みが出たりします。手術や長期入院などで硬くなった関節を柔らかくするトレーニングです。
歩行練習
怪我や手術などで歩けなくなった方のための歩行訓練を行っています。歩行時の姿勢などもチェックします。
日常動作訓練
入浴・トイレ・起き上がりの訓練
物理療法
電気治療器やマッサージなどを行うことにより痛みを取り除き、関節及び神経の機能回復や改善を目的とした治療です。
頸椎牽引
リクライニング状態で頸椎の牽引(引っ張ること)を行います。
リラックスした姿勢で行うため安全かつ効果的な治療が行えます。
当院では頸椎を全体的に牽引するよう、椅子の角度が変化する機械を使用しています。
適応疾患:頚椎椎間板ヘルニア、頸椎椎間板症、頸椎後縦靭帯骨化症、むち打ち、頚肩腕症候群
腰椎牽引
寝たままの状態で腰椎の牽引(引っ張ること)を行います。
リラックスした姿勢で行うため安全かつ効果的な治療が行えます。
適応疾患:腰椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板症、変形性腰椎症、腰部脊柱管狭窄症
ホットパック
体外から温かいパックで温め、代謝、血流を促します。
軟部組織の伸張性が向上し、皮膚や筋を柔らかくします。
マイクロ(遠赤外線)
体内にマイクロ波を流し、体の中の細胞を振動させ摩擦熱を発生させる。
ホットパックとは異なり、体内から温かくなる効果があり、循環改善や痛みの軽減にも期待できます。
レーザー
身体に炎症が起こると痛みを感じる物質が産生されます。
レーザーにより炎症による疼痛を緩和します。
通常より短い時間での加療が可能です。
適応疾患:肩こり、腰痛、関節リウマチ、変形性関節症、テニス肘、帯状疱疹後神経痛
ソニックタイザー(超音波)
超音波を照射し、生体組織が振動・加温され細胞を活性化します。
血流改善、痛みの軽減、組織の修復効果があります。
SSP(低周波治療)
経皮的ツボ電気刺激といい、刺さない針治療です。
電極をツボに置き低周波通電を行い、疼痛の軽減、血流改善、神経・筋の活性化をします。
干渉波
体内に周波数の異なる電気を流し、筋肉に刺激を与えることで、血流改善、痛みを軽減を行います。
通常の電気に比べ深層の筋に刺激を与えるため、筋力強化や神経損傷にも効果が期待できる。
ショックマスター
患部に圧力波をあてることで、血流を改善し、痛みを軽減させます。
また、治りにくくなっている患部の細胞の活性化を促し、組織の修復を促進させます。
適応疾患:ばね指、テニス肘(外側上顆炎)、ゴルフ肘(内側上顆炎)、足底腱膜炎、五十肩、シンスプリント、アキレス腱炎
タレントプロ(磁気刺激装置)
世界初のMRIで使われる強い磁場を用い、神経や筋の細胞に刺激を与える治療器です。
痛みの緩和や筋肉を動かす治療です。
メドマー
空気圧を利用した下肢マッサージ器で主に血流改善・リンパ流改善を目的に行います。
アクセラス
微弱な超音波を加えることで骨折の治癒を早める治療です。
一般的な治療では自然に骨がくっつく(骨癒合)を待ちますが、最近では骨癒合を促進する治療が主流です。
1日20分の照射で骨が癒合するまでの日数を3~4割短縮することがわかっています。
バイブラバス
手を温水の入った浴槽につけ、治療が必要な部位に対して過流を当て、血液循環の促進、痛みの緩和、筋のリラクセーションを行います。