整形外科
整形外科とは
整形外科とは、背骨・手・足などの運動器を造っている骨・関節・軟骨・筋・靭帯・神経等の病気やケガ等を治療します。そして単に病気やケガを治すだけでなく、歩く、走る、食事をするといった身体機能を回復させ、日常生活、社会生活への復帰を目的としています。リハビリテーションとの連携が重要です。
人として生きるには、立つ、歩く、手を使う等体を動かすことが重要です。体を動かすための器官を運動器といい、骨・軟骨、筋、関節、靱帯、神経等が含まれます。整形外科は、これら運動器の病気やケガを診療します。頸が痛い、手がしびれる、腰が痛い、肩・膝などの関節の痛み・腫れ等の症状や歩行時にふらつく、手・足に力が入らないといった諸症状でお悩みの方は、整形外科を受診して下さい。切り傷や捻挫、打撲等日常的なケガから重度の背骨の疾患、関節疾患まで病院との連携を図りながら診療させて頂きます。
人が立つ、歩く、手を使う等の動作を行うための器官を運動器といいます。運動器には、骨・軟骨、筋、関節、靱帯、神経等が含まれます。整形外科は、これら運動器の病気やケガを診療します。頸が痛い、手がしびれる、腰が痛い、肩・膝などの関節の痛み・腫れ等の症状や歩行時にふらつく、手・足に力が入らないといった諸症状でお悩みの方は、整形外科を受診して下さい。切り傷や捻挫、打撲等日常的なケガから重度の背骨の疾患、関節疾患まで病院との連携を図りながら診療させて頂きます。
高齢化が進み、骨が脆くなって骨折しやすくなる骨粗鬆症を改善することは、介護無しで自立した生活を維持するためには重要です。最新の骨密度測定器機を導入し、骨粗鬆症の薬物療法に積極的に取り組んでいます。
運動器障害により立つ、歩くといった移動機能が低下するロコモーティブシンドローム(ロコモ)は、新しい疾患概念です。ロコモにより介護が必要となる、、寝たきりの生活となる事を予防するため、リハビリテーションによる運動機能の改善にも取り組んでいます。
頸
【頚部痛・肩こり】
骨に異常のない首の痛み。
頭痛・めまい・不眠などを引き起こす場合もあります。
【変形性頸椎症】
高齢者、首に負荷がかかる仕事をしている方に多い疾患です。
頸椎の骨の間にあるクッション(椎間板)が薄くなったり、神経の通過する椎間孔が狭くなることで神経が圧迫されます。骨の変形で神経を圧迫する場合もあります。その結果、椎骨同士がぶつかったり椎間関節がすり減ったりすることが刺激となり、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の突出ができたり、椎骨の並びにずれが生じて変形します。
【頸椎椎間板変性症】
加齢や首の不良姿勢、ムチウチなどの軽微な外傷、スポーツ傷害によって頚椎が退行変性(老化)をする疾患。
【頸椎椎間板ヘルニア】
椎骨と椎骨の間にあるクッション(椎間板)が押しつぶされ、神経を圧迫し、首~肩~腕の痛み、シビレなどをもたらす疾患です。
高齢の方、ムチウチなどをきっかけに発症する場合もあります。
【頸椎捻挫】
交通事故などの衝撃で頚椎がズレ、頚椎のまわりの筋肉や靭帯がダメージを受け、 徐々に痛みや動きにくさなどの症状が現れる疾患。慢性化することもありので早めの診察が大切です。
腰
【腰痛】
長時間同じ姿勢を続けるなど過度のストレスにより筋肉が緊張した時や、 重い物を持とうとした時、急に起き上がろうとした時などに腰に痛みが現れます。
その他、背骨の変形、内臓疾患が原因となることもあります。
【変形性腰椎症】
高齢者、腰に負荷がかかる仕事をしている方に多い疾患です。
腰椎の骨の間にあるクッション(椎間板)が薄くなったり、神経の通過する椎間孔が狭くなることで神経が圧迫されます。骨の変形で神経を圧迫する場合もあります。その結果、椎骨同士がぶつかったり椎間関節がすり減ったりすることが刺激となり、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の突出ができたり、椎骨の並びにずれが生じて変形します。
【腰部脊柱管狭窄症】
加齢による脊椎骨の変形により、神経の通り道である脊柱管が狭くなり足に向かう神経を圧迫し、腰痛や下肢のしびれを引き起こす疾患。一定の時間(30分程度)歩いたりすると症状が現れ、休憩すると症状は和らぎます。
【腰椎椎間板ヘルニア】
通常、椎骨と椎骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板の周りには繊維輪(周辺の硬い部分)があります。この繊維輪に亀裂が生じ、髄核が繊維輪を破って飛び出してしまう事を疾患。
飛び出した(膨れた)椎間板が、神経などを圧迫する事により、激しい痛みや痺れなどの症状を引き起こすのです。
【腰椎すべり症】
腰椎の位置がずれ、腰椎が不安定になり神経を刺激して腰痛を引き起こす疾患。
全身
【関節リウマチ】
関節リウマチは関節の炎症による痛み、腫れ、変形を特徴とする疾患です。
発熱やだるさなど、全身に症状が出ることもあります。炎症が慢性化すると関節の骨や軟骨が破壊され、関節が変形し、日常生活に支障をきたします。
関節リウマチは、自己免疫疾患である膠原病の1つです。人の体には、外から入ってきた細菌やウイルスを攻撃し、自身の体を守る免疫という大切な機能があります。関節リウマチは、この免疫機能の異常により、免疫を担う細胞が自分の体、主に関節を攻撃してしまう事により関節に炎症を引き起こし、関節の痛み、腫れ等の症状がみられます。炎症が長びくと関節軟骨、骨、靱帯が壊れ、関節の変形へと進行します。
関節の痛みや腫れが長びく、健診等でリウマチ因子が陽性等でお悩みの方は受診して下さい。リウマチ因子陽性のみではリウマチと確定出来るものではありませんので過度の御心配は不要です。
リウマチの治療は、経口薬剤や生物学的製剤等による治療が日々進歩しており、リウマチの勢いを抑える、更に治った状態を治療しながら維持する事が出来るようになりました。リウマチによる関節機能障害や日常生活動作の改善にはリハビリテーションを行っています。リウマチの治療には、定期的な受診と治療の継続が重要です。
【骨粗鬆症(こつそしょうしょう)】
骨密度が減少して骨折をしやすくなる疾患。寝たきりの原因第3位は骨粗鬆症による骨折です。
脊椎の圧迫骨折、大腿骨の頸部骨折が代表的な症状です。
骨は、古くなった骨が吸収され、新しい骨が造られ、一生骨の新陳代謝が続きます。骨の強さは、骨の量(骨密度)と骨の質で決まります。骨粗鬆症は、骨の新陳代謝のバランスが崩れ、骨量が減少したり、骨質の劣化により骨が脆くなり、骨折しやすくなる病気です。
骨粗鬆症の初期は無症状ですが、50才を過ぎると手関節の骨折、背骨の骨折(椎体骨折)が起こりやすくなり、70才を過ぎると大腿骨(股関節)の骨折が増えてきます。骨粗鬆症による骨折で問題となるのが脆弱性骨折で、明らかな原因が無いのに背中や腰の椎体が潰れてしまう「いつの間にか骨折」等です。痛みなどの自覚症状が無いのに背中や腰が曲がってくる原因となります。
骨粗鬆症は、高齢化の進む日本では増加傾向で、総人口の10%、1,300万人が骨粗鬆症といわれています。骨粗鬆症の治療は、薬物療法が主体ですが、カルシウムやタンパク質の摂取といった食事改善、運動により骨を刺激する事が骨強くするためロコモ対策も同時に行うべき治療です。
【運動器不安定症】
高齢化によりバランス能力、移動、歩行能力の低下が生じ、閉じこもり、転倒のリスクが高まった状態。
肩
手・肘
【骨折・脱臼】
●骨折・・・転落事故による手首、肘の骨折が多い。子どもの骨折は機能障害を残すことがあるので、早期の治療が必要です。
●脱臼・・・手をついた時に肘・手首・指に強い力が加わり関節が外れてしまうこと。
【靭帯損傷】
手首・肘を支えている靭帯が、強い外力が加わることで靭帯が損傷すること。
関節脱臼に伴うものと単独損傷があります。
【肘内障(ちゅうないしょう)】
手を引っ張ったり、捻ったりしたときに、急激な痛みとともに肘関節が曲がらなくなってしまう疾患。
直ちに整復が必要です。
【手指の変形性関節症】
肘や手首、指の関節の痛み、腫れ、動きの制限がおこります。
関節の軟骨が磨り減ってしまいます。
【手の痺れ】
・手根管症候群
手首の手のひら側にある神経が慢性的な圧迫を受けて、しびれや痛み、運動障害を起こす疾患。
手のひらの親指から薬指に痛みを感じます。慢性化すると、筋肉がやせてきて細かい作業が困難になります。
・肘部管症候群
肘の内側の部分を通る神経が慢性的に圧迫されることで、小指と薬指の小指側にしびれ感が生じる疾患。麻痺が進行すると手の筋肉が痩せる、小指と薬指がまっすぐに伸びない、筋力が低下するとなどの症状が現れます。